Impact-Site-Verification: 94e066b1-c8e5-49b7-89c4-181a09eed204

製造業も大っきらい!!

製造業界で何とか生きている。IT/ライフハック/ガジェットが好きです。

Youtubeの字幕付き動画をDeepLでいい感じに翻訳する方法+英文へ句読点を付ける方法

DeepLでYoutube翻訳したい。

私、最近DeepLに課金しましたので、使い倒してやろうと考えてます。英語のページやYoutubeで使おうと考えていたのですが、ハマった部分があったのでメモとして残します。

対象者

  • Youtubeの字幕を翻訳したい方。
  • 音声認識で文字起こしされた字幕に、句読点を付けたい方。

※残念ながら、リアルタイムでDeepLを使って翻訳する方法は見つけられておりません。

単純なやり方。

  1. 文字起こしを表示させる

    youtube-string

  2. もし、タイムスタンプが表示されている場合切り替える

    switch timestanp

  3. そのまま貼り付けると、字幕の改行がそのまま反映されてしまうので、前処理を入れる必要があります。改行を処理してくれます。

sunafukey.fc2web.com もしくは、なぞり翻訳をつかうことで解決できます。

chrome.google.com

基本的に上記までを紹介しているサイトが多いのですが、今回問題が発生したので対応する必要がありました。

自動の文字起こしは句読点が付与されない

Youtubeの英語動画を度々みていて、気づいたのですが句読点が付与されているものと、一切句読点が付与されていないものに分けられます。

Youtubeの字幕テキストについて

実は、Youtubeの字幕テキストは、句読点がついているものとそうでないものがあります。 基本的には句読点無のものが多く、その場合DeepLで大きな問題を引き起こします。

句読点がついている英文

DeepLの問題点:辻褄合わせ

DeepLの場合辻褄合わせが行われることが知られています。 日本語と英語が必ずしも、同じ文章量にはなりません。しかし、圧倒的に文章量の圧縮が起きています。

辻褄合わせの翻訳

togetter.com

toggeterの方でまとめられていますが、ごっそりと、DeepLの翻訳が省略されることがあります。 これと音声認識の文章の相性が悪いように感じます。音声認識ですから、句読点の切れ目を見つけることは難しく、一文が長くなるので、認識精度も悪くなります。

一方でGoogle翻訳の場合は、省略は行わず翻訳した後に句読点を付与してくれます。翻訳のなめらかさは、DeepLに劣りますが、一番手軽に省略された翻訳を防ぐ手段としてかなり有用です。

google翻訳

なんとか句読点を付与する方法

DeepLの勝手に省略してしまう問題を根本的に解決するわけではないですが、Youtubeで字幕を翻訳して題意をつかむ程度なら、十分だと感じましたので紹介します。

nnsplit

pythonベースで簡単に利用できる。python使える人だったらすぐ。 github.com

一応使い方*1

pipでインストールして

//Install NNSplit with pip:
pip install nnsplit

必用に応じで、This is~の文字列部分を変更する。

from nnsplit import NNSplit
splitter = NNSplit.load("en")

# returns `Split` objects
splits = splitter.split(["This is a test This is another test."])[0]

# a `Split` can be iterated over to yield smaller splits or stringified with `str(...)`.
for sentence in splits:
   print(sentence)

出力されるのでリダイレクトで好きなテキストに放り込む等すれば使えます。

printのところは下記の処理を行うと、 - 先頭大文字 - 末尾空白削除 - ピリオド付与

使いやすいです。

for sentence in splits:
   print(string.capwords(str(sentence)).capitalize()+".")
プログラムが使えない場合

プログラムが使えない場合手間はかかりますが、下記のデモサイトでピリオドを自分で付与するのが楽かなと思います。

bminixhofer.github.io

他の対策

nnsplit以外にも何個かツールは存在するので紹介します。

We have published a model for text repunctuation and recapitalization for four languages / Habr

googlecolabでプログラムを実行するという手段もあります。 一回すべてをRUNにした後 colab.research.google.com

下記Enter input textの部分に入力すれば、勝手に文章に句読点が付与されます。

colab-textsplit

句読点付与ありのDeepL翻訳

先ほどより比較的文章量も多めで翻訳できました。これで今回はやりたいことに近づけることができました。

DeepL

まとめ

音声認識で文字起こしされたものは、句読点が分かり辛く翻訳の精度に影響を与える。そのため、句読点無の文章から句読点を付与する必要があり、2つの方法を紹介した。 また、検索している途中に気づいたのですが、googleAPIを使えば句読点付きで文章を返してくれるようです。

cloud.google.com

HHKBのキーボードルーフをいきなり使わない方が良いという話。

HHKBのキーボードルーフ

こんにちはZhang Boです。HHKBを購入してからというものの、周辺のアクセサリーが非常に気になっておりました。 キーボードルーフを装着したHHKB。うーんかっこいい。

今回はキーボードルーフを勝手満足したのですが、不満な点もあり、皆様に注意喚起という意味も含めて記事にしました。

何が問題か?

キーボードルーフの4隅の足がすぐに抜けます。Amazon等のレビューを見てもらえば皆さん不満点に上げてるのですが。 恐ろしいくらい、すぐに抜けます。

それはもう。いつ抜けたかもわからないくらい。

hhkbキーボード

どうやって気づいたか?

というか最初、キーボードルーフが来たのが嬉しくて装着しては外してを繰り返していたところ。明らかにガタついてました。

その時、机の上で行っていたので、抜けたパーツをすぐに発見することができたのですが、これがカバンの中でも探すの難しいでしょうし、落とす可能性が滅茶苦茶高くなります。

対策

そもそもキーボードルーフを使わない

購入前の方の判断材料になってくれるとありがたいのですが、HHKBを持ち運ぶ上で、

  • キズを付けたくない。

  • キーボードが押されっぱなしにしたくない

※キーボードが押されっぱなしになると、キーボードの寿命が短くなることがあるようなので注意です。

HHKB用のケースがあるのでお勧めです。2種類くらい出ていますね。

キーボードルーフの4隅のパーツをはめ込む

4隅のパーツがなぜ抜けるかというと、はめ合いが上手くいっていないためです。

実際にパーツをキーボードルーフへ取り付けてみた後に、横から見ると(写真がなくて申し訳ないです)、パーツが溝へはまり切っていないと思います。

人間の力で、すべてはめ切るのは難しかったです。そのため、上から荷重をかけて、はめることをお勧めします。

presskey

独学者の間では鈍器本として有名な、「独学術大全」を利用させてもらいました。荷重が重すぎず、軽すぎず。素晴らしいバランスです。

結果

使い始めて2週間程度たちましたが、上手くいっています。まだ4隅のパーツは取れておらず順調です。

キーボードルーフを使い始める方は、一度4隅のパーツがしっかりはまるか検査をすることと、上から荷重を加えて、キーボードルーフのアップを行うことをお勧めします。

キーボードルーフの購入感想

経験談を語らないレビューが嫌いなので、基本的に購入の感想は書かないのだけれど、

このキーボードルーフ・・・・・・・買ってよかった。

高級感があります。細部の4隅にかける傾斜もこだわってると感じました。 4隅のパーツの取れやすさは問題ですが、目立たないように、非常に小さいパーツで私は好きです。

  • 「4500円もキーボードルーフに高すぎるぞ。」

  • 「ただのアクリルなのに」

上記のようなコメントもありますが、確かに、機能面だけを見たら、上記のコメントにうなずける部分があります。 ただホコリが入らないように、キーボードを持ち運ぶ際に、押し下げ状態が続かない対策をしたいだけ。であれば、高いと思うのも納得です。

ただ私にとって、このキーボードルーフを買うことで、HHKBというオブジェクトにたいしてより好きになれたことが、一番購入してよかった点だと感じてます。

現代は、PCに向き合ってる時間の方が、我が子に向き合うより長い現代。だから、長く付き合うHHKBに対して好きでいられるアイテムが増えたことは私にとってすごいプラス。

このアイテムを使っている自分がますます好きになることができるモノの所有の醍醐味を味わさせてくれました。最高。

Adobeのクラウド関連で頭がごちゃごちゃになったから整理しておく。

概要

AdobeのCloud関係で自分が思った動作をしなかった。 原因は、AdobeクラウドはCreativeCloudのみだと思っていたこと。文書関係はDocumentCloud(ADOBE CLOUD STORAGE)というものが存在し、この両者は明確に権限として区切られている。

  • DocumentCloudはブラウザ経由のUIしか提供していないため、クライアント側のPCでフォルダを自由気ままに動かすことはできない。

  • 容量は100GBで共通

背景:Adobeクラウド活用

現在、Adobeのコンプリートプランを使っている。最近改めて、お金を払ってるのだから元を取ろうと思ってとくにクラウド周りについて調べた。

特にクラウドに関しては、100GBも用意されているのでこれを用いない手はないと思って、CreativeCloudに色んなファイルを詰め込んだ。

  1. 何 GB まで使用できますか? ファイルストレージの容量は契約内容により異なります。基本容量は、Creative Cloud 通常メンバーシップのコンプリートプランおよび単体プラン版の場合は 100 GB。ファイルストレージと容量(Creative Cloud)

特にPDFが積読されてくすぶっていたのでこの機に一元管理+本を消費しようと思いCreativeCloudへ保存した。

問題というか思い違い

PDFを当然管理・編集するならAdobe Acrobat Proの出番なわけで意気揚々と開いてみた。

てっきり自分のファイルという部分にCreativeCloudで保存したPDFファイルが保管されていると思ったが、一切なかった。

※画像のPdfフォルダは自分が作った後付けフォルダなので一切関係ありません。

adobeDCpro

ローカルストレージとしてCreativeCloudは認識しているので、2.ローカルストレージからは当然アクセスすることができる。

creativecloud

PC関連では、アプリとしてはローカルにアクセスしながら、フォルダ側が同期されるのでいいかと思っていた。が、iPhoneが加わってくると問題が起きる。

iPhone側ではCreativeCloudはクラウドとして認識しない。

残念ながら、iPhoneでは、他のクラウド関連と同期は充実しているが、CreativeCloudを見ることはできない。

調査を続けていくとCreativeCloudとDocumentCloudがあるのが分かった。

iPhoneでは(AcrobatProDCでは)Document Cloudというもので文書を同期している。同様にPCも。

ざっくりとした認識だが。以下の図のようなイメージ。

cloud-diff

サポートへの問い合わせ

下記を聞いた時のサポート側の回答

  • AcrobatからCreativeCloudへアクセスしたい

→DocumentCloudがデフォルトなので、ローカル経由

  • DocumentCloudをWindowsのFileExprolerでアクセスしたい

→ブラウザからしか無理だよとのこと

QAsupport

対応
  • CreativeCloudへはGoogleDriveのように簡易に、PDFをドラッグアンドドロップで同期させることは可能。
  • Acrobat系のアプリからアクセスする際は、クラウド経由のアクセスは不可能(iPhoneiPadでいったん何らかのアプリかファイルで受ける必要あり)。
  • 他のクラウド関連と相性は良さそうなので、Adobeが持っているクラウドにこだわらなくてもいいかもしれない。
  • DocumentCloudにもメリットはあって、電子印関連の承認系フローがついていたりする。

以上

【Visualstudio Code+Markdown】 1から作るMarpの会社用スライドTheme実装【先頭ページ編】

あらすじ

前回Marpを活用するために、会社用themeを実装してみました。 manuhater.com

前回の記事の文字数が多くなってしまったので、今回は先頭ページだけに絞って説明していきます。

※ある程度説明は端折っているので前回を一度見ていただいた方が分かりやすいと思います。

先頭ページ

下図になるように修正を加えていきます。

first-befaf

mdファイルには下記の内容があるとする。

---
<!--_class: top-->
<!--_paginate: false-->
# 顧客キーパーソンとの関係を強化する○○○○○イベント企画書
2022年04月20日
○○部☆☆課
作者太郎

© Presentation Design
---

今回、装飾が複数あるので、mdのシンプルさは失われてしまうが、htmlを直接記述することで対応する。

※hタグなどを使えば上手くできるかもしれませんが、今回は諦めました。

md側にhtmlで装飾する。

---
<!--_class: first-->
<!--_paginate: false-->

# 顧客キーパーソンとの関係を強化する○○○○○イベント企画書

<div class="bg"></div>
<div class="author">
2022年04月20日<br>
○○部☆☆課<br>
作者太郎
</div> 
<div class="corporate">
  © Presentation Design
</div> 
bgタグ

まずはタグの設定を行う。左から1/4を装飾として使う。

div.bg {
    width:25%;
    height:100%;
    background-color:#0070C0;
    left:0%;
    position: absolute;
}

bg-tag

ロゴ配置
  • 画像配置を実施
  • justify-content: center;を実施して、真ん中揃えを実現
  • 細かい位置の調整を行う
  • footerは表示しない
section.first{
    justify-content: center;
    background-image: url(./corp-first.png);
    background-repeat: no-repeat;
    background-size: 20%;
    background-position-x: right;
    background-position-y: 20px;
}

section.first > footer {
    display:none;
}

first-slide

各タグの位置合わせ

実施したことは上から順番に

  • 青装飾部分とバッディングしないようにwidth調整
  • 色を設定
  • fontや各種位置設定
  • textを中央ぞろえ
section.first h1{
    width:80%;
    font-size: 42px;
    margin-top: 200px;
    margin-bottom: 20px;
    margin-left:200px;
    text-align: center;
}

h1タグの修正を反映する。h1が中央配置になっていないという問題点が存在する。

h1tag

CSSに詳しくないのですが、他の<div>要素であるautherとcorporateをabsolute設定することで、h1タグは中央配置に上手く反映されました。なんとなしの理由はわかるが、ベターな方法でなければ、お気を付けください。

各タグの位置合わせ

autherタグとcorporateタグを修正していきます。基本的に位置合わせなので、説明は不要かなと思います。

div.author {
    text-align: left;
    font-size: 22px; 
     position: absolute;
    bottom: 7%;
    right: 5%;
}

div.corporate {
    text-align: left;
    font-size: 12px;
    position: absolute;
    bottom: 2%;
    left: 50%;
} 

上記が反映されると下図の見た目になります。

first-complete

妥協点

全く一緒の見た目の繁栄は難しく微妙に妥協した点があります。h1タグの部分の揃え方であったり、h2タグのボトム線などです。

加えて、できるだけmdファイル側にhtmlを記述したくなかったのですが、私の今の技術力では対応が難しく、無理やり感のある設定になってしましました。

まだ実運用はしていませんが、執筆部だけ利用して、firstとlastのスライドは、パワーポイント側でジョイントするのが良いのかなと考えたりしています。

久しぶりにCSSを触って、途中上手くいかず挫折しかけましたが、何とか使えるレベルまで作成できたのではないかと考えています。

もし、この記事を見ていただき改良できる部分などあれば教えていただけると幸いです。

追加

※エクスポートする際に、pptxへCSSのテーマが上手く存在されないときは、下記の記事が参考になりました。 vscode側でフォルダを開き同ディレクトリであるということを明確に認識させる必要があるみたいです。*1

VSCode からフォルダを展開しなければならない どういうことかと言うと、サイドメニューのフォルダを介さず単独で Markdown テキストを開いてしまうと、同じフォルダ内の CSS テキストなどをうまく認識してくれないようなのだ。(正直、ここは自分も仕組みがよくわからない)

なお、VSCode 下部に色の付いたステータスバーがあるが、サイドメニューからフォルダが展開されていれば、そこが青色になっているはず。 もし紫色になっていたら、単独で Markdown を開いてしまっている状態なので、サイドメニューからフォルダを展開するように開き直そう。

【Visualstudio Code+Markdown】 1から作るMarpの会社用スライドTheme実装【not先頭ページ編】

以下のようなテーマの設定をしていく。

before→after基本的には、htmlとCSSで無理やりごり押しを行う。 mdの良さはもちろんシンプルさにあるのだが、装飾が何もないと、ダサい感じになってしまうので、今回ひと手間実施した。

before-after-marp

背景

会社特有のスライドを使う文化があり、それに対応するため。 会社のスライドっぽくなるように装飾を加えていく。無駄な装飾があり、そのスライドに情報ないよねと思いつつも・・・。

また、PowerPointの管理には限界がきたので、テキストベースでできるだけ管理しようと思い実施。

CSSとかHTMLは基本的にドットインストールで鼻くそほじくりながらふーんってレベルでしかみたことないので、一からCSS記述するのは大変だった。

基本的に図形的な装飾をどう加えるかとCoporationのロゴをどのように配置するかがメインでした。

対象者

・スライドマスターに沿ってパワーポイントを作る必要がある方 ・パワーポイントの管理をmarkdownで行いたい方。

目標

「会社 スライドマスター」で検索してすぐに出てくるサイトの画像を引用させてもらう。

ppt.design4u.jp

下記画像はスライドマスターを用いて一部改変している。

GoalSlide

Theme設定実施

事前準備

Marpまでは導入できているものとする。また、空のCSSファイルを準備しておいてください。

エディタ設定

VisualStudioCodeでCtrl+,を用いてオプションを開き、Marpと入力し、 Enable HTMLとMarpThemasの欄に自作したCSSファイルのパスを記入すればOKです。

全部は網羅していないが、一部設定があったので、下記を参照。 future-architect.github.io

mdファイル設定

mdファイル先頭に下記を宣言。 themaはCSSファイルの名前を。paginateはページインデックスが欲しければ。Sizeは4:3にしたければ実施。

---
marp: true
theme: **custom**
paginate: true
size: 4:3
---

CSS設定について補足

基本的に別ファイルに分けていますが、最悪md先頭でstyleと宣言して記述すればmdファイルだけでも完結することができます。下記の例はサンプル。

style: |
section
{
  width: 210mm;
  height: 297mm;
}

実際にスライドを作成していきます。

成果物

スライドマスター3種類(First/Normal/Last)

Nomalスライドの要件

基本的にスライドの見た目に合わせる。が答えなのですが

Footerに関して

  1. 青色(#0070C0)背景で装飾
  2. 縦幅/横幅はスライドの見た目に合わせる
  3. ロゴを付与する。ロゴの末尾からコピーライトを付与

執筆部分に対して

  1. タイトル部分 h2タグを修正
  2. h3やpタグを修正

Footer作成

1. まずはFooterからmd側へ末尾を追加。
---
marp: true
theme: **custom**
paginate: true
size: 4:3
footer: © Presentation Design
---

Add Footer

2. footerに装飾を行う。

かなりの情報を参考にさせてもらった*1

2-1. 青色(#0070C0)背景で装飾

CSSに書き込みます。

footer {
    box-sizing:border-box;
    border:10px solid #0070C0;
    background-color:#0070C0;
}

以下のようになると思うのでさらに修正を加えます。

2-1.generate box

2-2. 縦幅/横幅はスライドの見た目に合わせる

横幅を揃える+leftとbottomの位置を調整+文字のフォントと色を指定します。

footer {
    box-sizing:border-box;
    border:10px solid #0070C0;
    background-color:#0070C0;
    width:100%; 
    left: 0px;
    bottom: 0px; 
    font:Arial;
    color : white;
}

ここまでできれば下図のような見た目になります。

2-2.footer

2-3. ロゴを付与する。ロゴの末尾からコピーライトを付与

画像は適当に用意したものなので、自社のものを使えばいいかと思います。 backcroundにイメージを設定して、サイズの調整や位置の調整を実施します。

footer {
    box-sizing:border-box;
    border:10px solid #0070C0;
    background-color:#0070C0;
    width:100%; 
    left: 0px;
    bottom: 0px; 
    font:Arial;
    color : white;
    background-image: url(./corp-normal.png);
    background-repeat: no-repeat;
    background-size: 10%;
    background-position: 10px top
}

残念ながら、ロゴとコピーライトが被ってしまうので対策。

2-3.footer

md側のfooterへ直接htmlを記述する

※あまり綺麗な方法ではありません。md側にhtmlを記載するため。

---
marp: true
theme: CorpMaster
paginate: true
size: 4:3
footer: <span style="margin-left:100px">© Presentation Design</span> 
---

2-3.footerComp

補足

疑似要素を使えばもっとうまくできるかもしれませんが、CSSの学習にリソースを割けないので、断念しました。また、この記事の先頭でも説明していますが、htmlをenableにしておいてください。

また、ページ番号部分がずれているので補正しましょう。

pagenation
ページ番号部分はsection::afterで指定します。

section::after {
    font-size:20px;
    color:white;
    bottom:10px;
}

以上でfooterの完成です。

執筆部分

1.タイトル部分 h2タグ

h2_title
h2タグに対して、フォントカラーやSizeなどもろもろを設定。

私と同様にCSSよく分からないよという方は、一つ一つ試すとよいと思います。

section h2{
    color: rgb(68, 67, 67);
    font-size: 28px;
    width: 93%;
    border-bottom: 2px solid #D7D7D7;
    position: absolute;
    top:4%;
    left:4%;
}
2.h3やpタグ

h3やpタグもお好みでフォントサイズを調整。

section h3{
    font-size: 24px;
}
section p{
    font-size: 20px;
}

本文を左上基準にします*2

section {
    justify-content: normal;
    }

以上で完成です。Before→Afterで十分会社で使えるようになったと思います。

normal-complete

Lastスライドの要件

ちょっと要件を書くのが面倒くさくなってきたので、見た目を揃えるで実施します。

Lastスライド作成

事前にLastは特殊な設定を行いたいので、md側の最終ページに下記の記入をお願いします。 classを付与できるので、設定しLastスライドだけにCSSを反映したいというときに用います*3

また<!--_paginate: false-->はページ番号を付与しないために行っています。

---
<!--最終ページ-->
<!--_class: last-->
<!--_paginate: false-->
1.ロゴ配置

基本的にFooterの解説で行ったことと同じです。CSSに下記を記述すれば、反映されます。

last-slide

section.last {
    background-image: url(./corp-last.png);
    background-repeat: no-repeat;
    background-color:#0070C0;
    background-size: 400px;
    background-position-x: center;
    background-position-y: center;
}

上記画像のように、Footerで設定したロゴ画像と、コピーライトを調整します。

具体的には、イメージの削除とコピーライトの位置調整です。本当はCenter等で指定したい所ですが、うまい方法を見つけることができなかったので下記で暫定対策としています。

section.last > footer {
    background-image:none;
    text-align:center;
    margin-left:-90px;
}

これで完成です。

footer-img

まとめ

量が多くなってきたので、分割します。

manuhater.com

とりあえず、Footerと執筆部分が完成しました。

サンプルとして使用した.mdと.cssを残します。 md

---
marp: true
theme: custom
paginate: true
size: 4:3
footer: <span style="margin-left:100px">© Presentation Design</span> 
---
<!--_class: top-->
<!--_paginate: false-->
# 顧客キーパーソンとの関係を強化する○○○○○イベント企画書
2022年04月20日
○○部☆☆課
作者太郎

© Presentation Design



---

## 想定ターゲット
### 職種・役職
本企画における直近のターゲットは「営業部門の担当者」とする。まずは既存で取引実績の多い営業担当者を中心に実績を積み上げ、次いで部長・役員クラスといった「契約や売り上げに直結する裁量権」を持った役職者にアプローチする。
### 課題に対する検討の進捗度
ターゲットの本課題に対する検討の進捗度としては以下を想定。対策を講じたい意志はあるが、具体的な手段まで落とし込めていないレベル。

---
<!--最終ページ-->
<!--_class: last-->
<!--_paginate: false-->
/* @theme custom */

@import 'default';

section {
    justify-content: normal;
    }

section h2{
    color: rgb(68, 67, 67);
    font-size: 28px;
    width: 93%;
    border-bottom: 2px solid #D7D7D7;
    position: absolute;
    top:4%;
    left:4%;
}

section h3{
    font-size: 24px;
}

section p{
    font-size: 20px;
}


footer {
    box-sizing:border-box;
    border:10px solid #0070C0;
    background-color:#0070C0;
    width:100%; 
    left: 0px;
    bottom: 0px; 
    font:Arial;
    color : white;
    background-image: url(./corp-normal.png);
    background-repeat: no-repeat;
    background-size: 10%;
    background-position: 10px top
}

section::after {
    font-size:20px;
    color:white;
    bottom:10px;
}

section.last {
    background-image: url(./corp-last.png);
    background-repeat: no-repeat;
    background-color:#0070C0;
    background-size: 400px;
    background-position-x: center;
    background-position-y: center;
}

<2022暫定対策>Kindleのハイライト末尾が削除、切れる問題

概要

Kindleで自分が本に付与したハイライトの一覧を下記のリンクから確認することができる。 read.amazon.co.jp

が、ハイライトが消える。切れる(図参照)。各アプリ(iOS)で見た場合は、ハイライトは文末までしっかり見れる。

kindlehighlightfail
kindlehighlightfail

結論

この記事を見てくれた方はがっかりしてしまうかもしれない。 が、この「ハイライト末尾が消える問題」を根本的に解決できましたという記事を見つけることはできなかった。

作業時間として6~7時間費やしたが、残念。 自分が行う暫定対策とどんな検索をしたかは作業ログとして残す。

どなたか、解決方法を見つけた暁には教えていただけると幸いです。

※暫定の解決方法として採用したものは、メールでエクスポートし、各種整形を行うというもの。

何が困るか?

前提

基本的にKindleのハイライトを出力する方法は、各単独のアプリからエクスポート。もしくは、CloudReaderNotebookからエクスポート(シンプルにコピペ)。

なぜエクスポートしたいかというと、

  1. 自分用のノートを作りたい。
  2. 上記と似るが、どの端末からもアクセスできるようなDBを作るときに不便。
困るポイント
  • Kindleのハイライトを別のアプリで再利用したい時に文末表現が不明になる。肯定?否定?
  • クラウドリーダーから連結できるアプリが上記の影響を受ける。

暫定の解決方法

実例は詳細部で解説する。この項目は、結果が知りたい方向けのもの。

1.各アプリのメールでエクスポートする(末尾は消えない)。※注意点として、上限があるかも*1

  • <メリット>下記で説明している「末尾を多めにハイライトする」という措置をとる必要なし
  • <デメリット>ハイライト更新するたびに都度行う面倒臭さがあること
  • <デメリット>htmlで出力可能だが、半角スペースがなぞに入るため整形が必要 →整形の方法を詳細で記述

2.末尾を多めにハイライトする。

約3文字程度のハイライト末尾が削除されるので、5文字程度ハイライト追加しておけば、文章を末尾までハイライトすることが可能である。

  • <メリット>すぐにハイライトがクラウドに反映される
  • <デメリット>見た目は汚い。段落をまたぐときなど、指を大目に動かす必要があり、イライラする。忘れそう

3.<未検証>kindle端末でハイライトを行う。 残念ながらこの項目は未検証ですが、試せる方はぜひ。 kindle端末本体でハイライトしたものは、影響がないと言及しているサイトがあるので*2*3


<詳細>暫定の解決方法

とりあえず2.末尾を多めにハイライトする。は美しくないので不採用。いずれCloudReaderNotebookが修正されたときにも嫌なので。1.各アプリのメールでエクスポートする。を実際に行い、自分が満足する結果が得られるか試した。

実際のやり方。

  1. アプリからhtmlファイルの出力 説明は下記のもので分かるかと。

minimaltraveler.net

※メールアプリへ移行できず、エクスポートできないという場合の対処法。自分もデフォルトのメールアプリを削除していたので、下記の説明がないと理解できなかった。

jp.amazonforum.com

末尾文字切れ発生せず。 htmlは謎の半角文字が入力される

2022/08/25 追記 iPhone経由で送ると謎の半角文字は発生していなかった。かつPCアプリだとハイライト上限引っかかったが、iPhone側では同量のハイライトでも上限に引っかからなかった。謎。

endcharaerase
endcharaerase

2.htmlファイル整形

末尾が正しく入ったことはうれしいのだが、htmlをメモアプリなどで使いやすい形に変更する必要がある。 先に空白文字を処理してもいいが、とりあえずhtmlから、mdに変更するツールが非常に便利だったので紹介。kiheleハイライトフォーマットをmarkdownやRoam形式にできるとのこと。

kindle-formatter.com

一旦mdファイルに変換する。 htmlファイルをドロップするだけで可能。

dropmd
drop

なぜか自分のhtmlファイルの場合半角スペースが文中にたびたび存在。 基本的によく使うエディタで半角スペースを一括置換すればいい。

hankaku
hankaku

以上まで行えば、自分の好きな各種ノートに放り込めばいくらでも参照・編集し放題です。

調査ログ

  • そもそも Kindleからエクスポートする方法の一覧*4
  • ClippingsIOを試してみたが、CloudReader側のハイライトを取得するので末尾問題は解決せず
    clippioshow
    clippio
  • 時たま、ネットで末尾まで上手くハイライトできる人をみるが、理由はわからない。ただ、Kindleアカウントを統合した人などは、上手くハイライトされているようで。amazon.comamazon.co.jpと日米とKindleのアカウントが違うという前提があって、昔できた統合をやっている人はどうも、末尾が正しく反映されているみたい?*5
  • ハイライトのエクスポート制限があるようで、フラッシュカードを使うことでそれを回避できるみたい。フラッシュカードにするとハイライトよりも当然情報は落ちてしまう*6
  • amazonへ問い合わせしている人もいるが上手くいっていない*7

以上